NEDO委託事業「空間移動時のAI融合高精度物体認識システムの研究開発(AIRs)」がキックオフ
全体の研究開発管理や試作開発を受け持つマイクロマシンセンター長谷川専務理事からのご挨拶と併せてのご来賓紹介の後、ご来賓の方々のご挨拶を賜りました。
その後研究推進委員会の本題として、キックオフにあたっての研究開発の取り組み概要について以下の通り報告しました。
- 1)スタートに当たっての取り組み概要と方針:研究開発責任者下山先生(東京大学、図1下山先生報告)
2)各研究開発の取り組みについて
- ①革新センサ情報に基づいた次世代人工頭脳:高畑研究員(東京大学)
②プラズモニックワイドバンドイメージャ:菅研究員(電気通信大学)
③高精度分子慣性ジャイロ:高畑研究員(東京大学、高橋研究員代理)
④プロジェクト推進:小池研究員(マイクロマシンセンター)
- ①革新センサ情報に基づいた次世代人工頭脳:高畑研究員(東京大学)
図1 下山先生報告
図2 原田先生報告
最後に、これらの報告を踏まえてご来賓の方々のご講評を頂き、先導研究としての取り組みの成果の最大化と本格研究等繋げていくことへの期待やそれに向けての激励を頂きました。研究員全員で目標達成に向けプロジェクトを推進してくことを確認して、キックオフ会議を閉会しました。
またキックオフ会議のあと、意見交換会を開催して、研究者間で活発な意見交換がなされました。今後得られました成果については、適宜発表したいと存じますので、ご期待ください。
→空間移動時のAI融合高精度物体認識システムの研究開発(AIRs:AI-enabled Innovative Recognition System for spatial mobile Robots)
HP:http://mirai.la.coocan.jp/airs/index.html
(マイクロマシンセンター 小池智之)
| 固定リンク
「Pj AIRs研究開発」カテゴリの記事
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019.01.04)
- MEMSセンシング&ネットワーク展2018 盛況の内に閉幕(2018.10.19)
- 次世代AIロボット先端動向ワークショップを開催(2018.03.19)
- NEDO委託事業「空間移動時のAI融合高精度物体認識システムの研究開発(AIRs)」がキックオフ(2017.10.03)
- 「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2017」最終日(3日)を迎える(2017.10.06)
コメント