「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2017」2日目を迎える
開催中の「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2017」の1日目の様子をお知らせします。まず、展示会場ですが、IoTに不可欠な技術分野ということで来場者からも関心が高く、CEATECからの来場者も多く活気に満ちた会場風景となりました。
本日は、研究開発プロジェクト成果報告会を開催します。プログラムは、以下のとおりです。本日もご来場をお待ちしております。
昨日開催しましたMEMS協議会フォーラムには、多くの参加者があり盛況の内に終了しました。
開会挨拶 MMC青柳副理事長
MMC調査研究・標準部長 大中道崇浩
MNOIC開発センター長 荒川雅夫
会場風景
立命館大学理工学部 教授 小西 聡
MMC産業交流部長 今本浩史
| 固定リンク
「MEMSビジネス展」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日~3日)(2023.02.08)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2022 開催報告 (2022年1月26-28日)(2022.02.02)
- 第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC出展のご報告 (2021年11月9日~11日)(2021.12.01)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)(2020.12.15)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2020 開催報告 (2020年1月29-31日)(2020.02.17)
「Pj RIMS研究開発」カテゴリの記事
- 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム参加報告(11月19日-21日)(2019.12.18)
- SENSOR EXPO JAPAN 2019(2019年9月11日-13日)報告(2019.09.24)
- Smart Sensing 2019出展報告 (6月5日~7日)(2019.06.21)
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019.01.04)
- 道路インフラの新たなモニタリングイメージを披露
~ ハイウェイテクノフェア2018へ出展 ~(2018.11.28)
「Pj UCOMS研究開発」カテゴリの記事
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019.01.04)
- Future Technologies from Sapporoで14件の発表を実施(2018.10.30)
- MEMSセンシング&ネットワーク展2018 2日目(2018.10.18)
- 「新年のご挨拶」(2018.01.05)
- 「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2017」最終日(3日)を迎える(2017.10.06)
「Pj LbSS/IoT」カテゴリの記事
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2021 開催報告 (2021年12月9-11日)(2020.12.15)
- PowerMEMS2019 参加報告(2019.12.06)
- IoT Solutions World Congress 2019参加報告(2019.11.29)
- NEDO IoT横断技術開発プロジェクトの成果であるIoTエッジシステム(自立電源センサ/コンセントレータ)活用事例の講演とデモ展示の報告(2019.11.27)(2019.11.27)
- APM(Arm Partner Meeting)2019(2019/8/6~8/8)参加報告(2019.08.08)
「Pj 原子時計ULPAC」カテゴリの記事
- 第3回SSN-WG3交流会「高精度時刻の社会実装の意義と課題」(2月5日)開催報告(2020.02.25)
- 第2回SSN-WG3交流会「高精度時刻の社会実装の意義と課題」(10月9日)開催報告(2019.10.23)
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019.01.04)
- MNE2018出張報告(2018.09.27)
- MEMSセンシング&ネットワーク展2018 2日目(2018.10.18)
「Pj AIRs研究開発」カテゴリの記事
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019.01.04)
- MEMSセンシング&ネットワーク展2018 盛況の内に閉幕(2018.10.19)
- 次世代AIロボット先端動向ワークショップを開催(2018.03.19)
- NEDO委託事業「空間移動時のAI融合高精度物体認識システムの研究開発(AIRs)」がキックオフ(2017.10.03)
- 「MEMS センシング&ネットワークシステム展 2017」最終日(3日)を迎える(2017.10.06)