« AEWG-59参加報告 | トップページ | MemsONE実習講座の開催報告 »

2017年6月16日 (金)

ベルギー、オランダ研究機関との技術交流報告

 NEDOの森口主査と京都大学の塩谷教授とともに2017年5月26日(金)にベルギーのVUB(ブリュッセル自由大学:Vrije Universiteit Brussel)と5月30日(火)にオランダのTNO(オランダ応用科学研究機構:the Netherlands Organization for Applied Scientific Research)を訪問し、技術交流を行いましたので、その内容を以下に報告します。
(1)VUBとの技術交流
 VUBはベルギーの首都ブリュッセルにあるベルギー有数の大学です。ベルギーが1830年にオランダから独立したときに、首都ブリュッセルに大学がなかったため、1834年に創立されたブリュッセル自由大学が1970年にフランス語系のUniversité Libre de Bruxelles(UL) とオランダ語系のVrije Universiteit Brussel(VUB) の2つの大学に分かれました。どちらの大学も「自由大学」と名前が付けられているように、自由を校風にしています。VUBには約15,800人の学生がいます。今回はVUBのMechanics of Materials & Constructions(MEMC)学科のDanny VAN HEMELRIJCK教授とDimitrios G. AGGELIS教授を訪問し、技術交流を行いました(写真1)。

1_vub_2

       写真1 VUBのMEMCの看板の前での記念撮影

 MEMCは実験と数値解析によって、材料と構造物の研究を行っている学科です。実験室には大型疲労試験機(写真2)や2軸疲労試験機(写真3)等の各種試験機があり、写真4に示すようなAEセンサを使ったコンクリート材料のリング試験等を行っており、各種材料の基礎的な実験データを取得するとともに、数値解析と合わせることで構造物の劣化状態を判別しておりました。橋梁、洋上風力発電設備、滑走路の照明設備やビール瓶等の幅広い構造物を対象としていました。

2_vub

            写真2 大型疲労試験機

3_vub2

           写真3 2軸疲労試験機

4_vub

   写真4 AEセンサを使ったコンクリート材料のリング試験の様子

 実験室見学の後、会議室でMEMCのメンバーに、森口主査からNEDOの紹介(写真5)と武田からRIMSの概要説明(写真6)をしてRIMSの広報を行うとともに、博士コース学生(Alexandros Iliopoulos)からインフラ施設のSHM(Structural Health Monitoring)の最新技術の紹介を受け、技術交流を行いました。その様子はVUBのフェースブックでも紹介されています(https://www.facebook.com/MEMCVUB/)。引き続き技術交流を行っていくことを約束して散会しました。

5_vub

     写真5 NEDO森口主査からのNEDO概要紹介の様子

6_vub

        写真6 武田からのRIMS概要紹介の様子

7_vub

    写真7 Alexandrosからのインフラ施設のSHMの紹介の様子

(2)TNOとの技術交流

 TNO (オランダ応用科学研究機構(the Netherlands Organization for Applied Scientific Research) )は、1932年に設立されたオランダの総合受託試験研究機関で、オランダ全土に10箇所の研究拠点があり、今回はデルフト工科大学のキャンパス内にある拠点を訪問し、技術交流を行いました。(写真8、写真9)。

8_tno

    写真8 デルフト工科大学キャンパス内のTNO建屋のひとつ

9_tno

       写真9 TNO入口でDr. Pooriaと記念撮影

 今回の訪問では、インフラ関連のプログラムディレクタであるPeter-Paul van't Veen氏をはじめとする4名でご対応いただき、双方の組織概要と道路インフラモニタリングの取り組みを紹介しあうとともに意見交換を行いました(写真10~写真14)。

10_tno

     写真10 NEDO森口主査からのNEDO概要紹介の様子

11_tno

        写真11 武田からのRIMS概要紹介の様子

12_tnopeter

        写真12 PeterからのTNO概要紹介の様子

13_tnopooria

      写真13 Pooriaからの鋼橋劣化診断技術紹介の様子

14_tno

           写真14 意見交換の様子

 その後、デルフト工科大学の一角に開設されたTNOのエネルギ関連ラボで太陽電池を道路に埋め込んだソーラーロード(写真15)や新材料を使った蓄電システム(写真16)等を、また、強度評価ラボで大型強度評価装置(写真なし)も見学させて頂きました。

15_tno

          写真15 ソーラーロード

16_tno

        写真16 新材料を使った蓄電システム

 さらに、TNOがSHMの実証実験を実施しているvan Brienenoord Bridge(写真17~写真19)にて、SAセンサシステムの実証が可能かの確認を行いました。

17_tno

         写真17  van Brienenoord Bridge

18_tno

           写真18 センサ設置現場

19_tno

        写真19 データ取得用PC(橋梁内部)

 今回、ベルギーのVUBとオランダのTNOを訪問し、RIMSの広報を行うと伴に、技術交流を実施しました。両機関はRIMS関連で積極的な活動をしており、今後も引き続き連携を図っていく予定です。

                (NMEMS技術研究機構 武田宗久)

 

|

« AEWG-59参加報告 | トップページ | MemsONE実習講座の開催報告 »

Pj RIMS研究開発」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« AEWG-59参加報告 | トップページ | MemsONE実習講座の開催報告 »