2016MNOIC実習講座「インフラおよび産業機器モニタに利用可能な、MEMSセンサの回路・システム実習」の実施
一般財団法人マイクロマシンセンター・MEMS協議会では、MEMS・マイクロナノ領域における産業推進の一環として、国立研究開発法人産業技術総合研究所 集積マイクロシステム研究センターの研究施設を用いた研究支援サービスであるMNOIC(Micro Nano Open Innovation Center)事業を実施しています。また、これらの研究施設を使ったMNOIC実習セミナーをTIAサマーセミナーの一環として夏季に実施し、好評を頂いています。
昨今、「インダストリー4.0」や「Industrial Internet Consortium」などの産業の新たな方向を目指す動きが活発になるにつれ、その根幹をなすIoT(Internet
of Things)がさらに脚光を浴びております。そこで今回は、2016年8月25日(木)と26日(金)の2日間にわたり、「インフラおよび産業機器モニタに利用可能な、MEMSセンサの回路・システム実習」という題目のもと、IoTの重要な構成要素であるセンサとマイコン及び無線が一体化したセンサ端末モジュールで世界標準であるArduinoの実習会を開催しました。
![]() |
写真1 産総研廣島洋集積マイクロシステム研究センター長(左)による開講の挨拶 |
先ず事務局からオリエンテーション、引き続いてArduinoの基本を萬代講師より説明後、Arduinoを用いて、温度、光量を計測して、マイコンで処理し、LEDの点灯、LEDの光量制御、パソコンでの制御やパソコンの表示装置への出力、液晶表示装置(LCD)への表示と言う、最も基本的な動作の実習を行いました。
![]() |
写真2 Van Technoの萬代講師による講演風景 |
2日目の実習では、マイコンボード、ブレッドボード、センサの実装や配線、実際のC言語を使ったプログラミングを行いました。
また、これらの実習で得たスキルを用いて、受講者ご自身がMEMS加速度センサを用いて配線、プログラムを作成し、振動状態をパソコンに表示する振動モニタシステムを構成しました。受講者全員が加速度センサの動作を確認できた際には、自然と受講者より喝采が沸き起こりました。
![]() |
写真3 今回の実習に使ったArduino Unoマイコンボード(左)と、センサ端末ブレッドボード:BB-801(右)の組み立て例。 BB上は実装されたLCDやLED、抵抗等。 |
![]() |
写真4 今回使用したKionix社MEMS3軸加速度センサモジュール KXSC7-2050 |
更に、この振動状態をLEDにPWM手法を用いてその強弱で表示するプログラミングにも挑戦し、見事成功した受講者も出ました。
![]() |
写真5 萬代講師(中央)や三原講師(右)を交えた実習風景 |
実習時に購入して頂きました教材はもちろん持ち帰ることが出来て、更なるスキルアップが可能となっています。一日目のセミナーの後、交流会にて「IoTの実際を体験できる貴重なセミナー」などのお言葉を受講者様より頂けたことは、開催者冥利に尽きました。また、実習の閉会にあたり受講者の感想をお聞きしましたが、全体的には大変好評で、初めてさわったArduinoを使い各種センサの動作確認まで行えたその実習内容に満足していただけました。今回はArduinoを使った実習でしたが、さらにRaspberry
Piなど他の端末実習も要望される受講者もおり、今後の検討課題としたいと思います。
(産業交流部 松本一哉)
| 固定リンク
「MNOIC/TIA」カテゴリの記事
- 第40回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC 技術展示報告 (2023年11月6日~8日)(2023.11.09)
- 「MEMS Engineer Forum 2023(MEF2023)」出展報告(2023.04.25)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展2023 開催報告 (2023年2月1日~3日)(2023.02.08)
- 第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC 技術展示のご報告(2022年11月14日~16日)(2022.11.28)
- 「MEMS Engineer Forum 2022(MEF2022)」に出展しました(2022.04.25)
コメント