« IoT/LbSS研究開発が始動へ、HPサイトをリリース | トップページ | Precision Dairy Farming関連国際会議参加報告 »

2016年7月29日 (金)

NEDO委託事業「超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステムの研究開発」がキックオフ

 国立研究開発法人新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)から受託しました「IoT推進のための横断技術開発プロジェクト/超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステムの研究開発(LbSSプロジェクト)」の第1回会合(キックオフ会議)が7月29日(金)に新テクノサロンにて開催されました。本キックオフ会議には、経済産業省及びNEDOからの御来賓の臨席を賜り、プロジェクトに参画する各社/各機関の研究者及び事務局メンバーらが参加しました。

 

 

 【LbSSキックオフ会議の様子】

 本研究開発では、工場等の設備の稼働状況等の把握を目的とするスマートセンサモジュール、高効率MEH(Micro Energy Harvester)などの自立電源、及びスマートセンシングフロントエンド回路を開発し、動的センシング制御可能な無給電のスマートセンサ端末を実現します。さらに、同時に開発する学習型スマートコンセントレータとの連携により、従来の環境発電で収集可能な有価情報量を100倍化することを可能とする学習型スマートセンシングシステムの基盤開発と実証を行います。技術研究組合NMEMS技術研究機構には、日立製作所、ローム、富士電機、オムロン、鷺宮製作所、マイクロマシンセンター、静岡大学、東京大学、電力中央研究所および東京電力ホールディングスのユーザ企業も含めた産学10機関が結集し、2020年までの5年間にわたり研究開発・実証を進めていくことになります。このキックオフ会議では、NMEMS技術研究機構今仲行一理事長の主催者挨、経済産業省及びNEDOからの御来賓の挨拶の後、NEDO IoT推進部の奥村主査よりNEDOプロジェクトマネジメント方針の説明、プロジェクトの研究開発責任者であるNMEMS機構 スマートセンシング研究所 藤田博之所長(東京大学 生産技術研究所 教授)よりプロジェクト概要、リーダー方針の説明、研究開発テーマの本年度計画・最終目標の説明、成果最大化に向けた取り組みの説明と続きました。最後に参加者全員から自己紹介とプロジェクトへの意気込みの表明がなされました。
 
 東京大学 藤田博之教授のリーダー方針は以下の通り。
1.ユーザ機関と連携した実証実験を最重視。実証現場へのプロトタイプ端末の早期(前倒し)導入。その結果のフィードバック。
2.普及型・低コストデバイス/端末を実現。ユーザ指向の優れた使い勝手とデザインをめざし「ユーザが使いたくなる」システムを造る。
3.ニーズと技術レベル(実現性)との間の最適解を追究。(トレードオフを意識したバランスのとれた研究開発)
4.IoT横断技術としての広がりの探求。生産現場以外の適用対象の調査とそれに合致した仕様の特定。
5.適切なタイミングで効果的な(インパクトのある)情報発信(広報)。
6.オープン化戦略(各I/Fの公開や標準適用等)により、他社との相互接続や、他産業や海外への展開を促進。
 
 キックオフ会議の終了後は意見交換会を開催して、プロジェクトの研究者間で活発な意見交換・交流が行われました。今後得られました成果に関しましては、適宜発信していきたいと思っております。

 

 【LbSS意見交換会の様子】

 これで今回のキックオフ会議を皮切りに、今後5年間の超高効率データ抽出機能を有する学習型スマートセンシングシステムの研究開発(LbSSプロジェクト)」が本格始動いたします。研究開発状況、研究成果等につきましては本ブログやLbSSプロジェクトのHPサイトを通じて随時発信するとともに、研究成果報告会も定期的に開催してまいります。皆さまのご支援のほど、よろしくお願いいたします。

<NMEMS技術研究機構スマートセンシング研究所 逆水登志夫>

|

« IoT/LbSS研究開発が始動へ、HPサイトをリリース | トップページ | Precision Dairy Farming関連国際会議参加報告 »

Pj 国プロ全般」カテゴリの記事

Pj LbSS/IoT」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« IoT/LbSS研究開発が始動へ、HPサイトをリリース | トップページ | Precision Dairy Farming関連国際会議参加報告 »