MNOIC(マイクロナノオープンイノベーションセンター)の活動状況
MNOIC事業開始後5年を経て、本格稼動ステージに進み、着実にユーザが増加し、我が国有数のMEMSファンドリーになりつつあります。工程受託の充実、研究施設の拡充、技術ノウハウの蓄積、人材育成を活動の柱として、産官学連携を通じたTIAのオープンイノベーション活動を強化しています。
産総研共用施設等利用制度を利用した工程受託コースのご利用は、平成26年度の4件から27年度は26件と大幅に増加しています。
研究施設の現状は以下の通りとなっております。
1)最先端MEMS装置 54台
2)主要設備
・12“ウェハ常温接合装置
・8“ナノインプリント装置
・圧電定数評価装置
3)産総研クリーンルーム面積
・3B棟 250m2
・3D棟 350m2
以上の実績を踏まえ、技術ノウハウの蓄積を進めています。
1)品質管理、工程管理活動
5年間における活動の中で、地道に品質管理、工程管理ノウハウを蓄積しています。
2)国プロ研究開発参画による新技術の蓄積
・道路インフラ(RIMS):高耐久性パッケージ技術
・ライフラインコア(UCoMS):圧電薄膜プロセス技術
・革新認識システム(IRiS):ナノ構造加工技術
また、人材育成・国際交流に努めています。
1)TIA連携大学院
<MNOIC実習講座>大口径最先端光学式評価装置を用いた強誘電体薄膜の評価
2)TIA-CuPAL
(科学技術人材育成)「ナノテクキャリアアップアライアンス」への協力
3)MEMS短期コース
(タイ留学生研修)「さくらサイエンスプラン」への協力
<MNOIC研究企画部長 渡辺秀明>
| 固定リンク
「MNOIC/TIA」カテゴリの記事
- 第39回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC 技術展示のご報告(2022年11月14日~16日)(2022.11.28)
- 「MEMS Engineer Forum 2022(MEF2022)」に出展しました(2022.04.25)
- 第38回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム MNOIC出展のご報告 (2021年11月9日~11日)(2021.12.01)
- 第36回「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム参加報告(11月19日-21日)(2019.12.18)
- SENSOR EXPO JAPAN 2019(2019年9月11日-13日)報告(2019.09.24)
コメント