« カナダ・アルバータ州MEMS関連機関との情報交換会(2015)の実施 | トップページ | 【平成27年2月の経済報告】  »

2015年2月17日 (火)

ナノ・マイクロビジネス展2015の社会課題対応システム関連プロジェクト成果報告会のご紹介

 ナノ・マイクロビジネス展2015は4月22日~24日にパシフィコ横浜で開催いたします。展示会の準備は進んでいますが、毎回好評な同時開催プログラムについて、今月は二日目の23日午後に開催します「社会課題対応システム関連プロジェクト成果報告会」の内容をご紹介いたします。
 セッション1は3月で4年間の開発・実証を終えるGSNプロジェクトの成果報告です。
 セッション2と3は2014年度から5年間の開発が始まった2つのプロジェクト、ライフラインコアモニタリングプロジェクト(UCoMS)と道路インフラモニタリングプロジェクト(RIMS)のそれぞれ第1回の成果報告会です。

 開催日時 2015年4月23日(水)12:00-16:30
 開催場所 パシフィコ横浜 アネックスホール


開会挨拶 (独)新エネルギー・産業技術総合開発機構 
セッション1    グリーンセンサ・ネットワークシステム技術開発プロジェクト成果報告会
  革新的かつ実用的で安価な小型グリーンセンサ(無線通信、自立電源、低消費電力)を開発するとともに、それらを用いたネットワークシステムを構築し、環境計測やエネルギー消費量等の見える化と制御(最適化)を可能にするような省エネを目指す実証(コンビニ、工場、ビル)を、2011年度から2014年度までの4年間にわたり、進めてきた成果を報告します。
 グリーンセンサでスマート社会を  (独)産業技術総合研究所 (前プロジェクトリーダー) 前田 龍太郎
セッション2         第1回 ライフラインコアモニタリングプロジェクト成果報告会
 重要な社会課題の一つである都市機能を支えるライフライン系の都市インフラ(電気、ガス、上下水道、情報、エネルギー)の安全な保全のためのライフラインコアモニタリングシステム(UCoMS)の研究開発(「インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト インフラ状態モニタリング用センサシステム開発」)が2014年度から5年間の予定で実施しております。今回は第1回目のセミナーということで、これまで各企業・研究機関が行ってきた技術開発とプロジェクトで開発する回転機器のモニタリングシステムの要素技術開発についてご紹介します。
 UCoMSプロジェクトのミッションとIoTへのインパクト  コアモニタリング研究体 研究体長 伊藤 寿浩
 圧電MEMS振動発電センサデバイスの開発  (独)産業技術総合研究所
 環境センサ・発電用MEMSプロセスプラットフォーム技術の開発  (一財)マイクロマシンセンター
 ネットワーク気象計と小型無線センサへの取組み  明星電気(株)
 920MHz無線マルチホップネットワークの低消費電力化技術の開発   沖電気工業(株)
 回転機器の振動特性とモニタリングシステムの開発  高砂熱学工業(株)
セッション3     第1回 道路インフラモニタリングプロジェクト成果報告会
 道路インフラモニタリングプロジェクトの概要と成果  東京大学 
教授 下山 勲
 西日本高速道路におけるモニタリングの取り組み(仮題)  西日本高速道路株式会社
 弾性波によるインフラアセットのi-NDT(innovative Non-Destructive Testing)(仮題)  京都大学
特定教授 塩谷 智基

どうぞご期待ください
<普及促進部 内田>

|

« カナダ・アルバータ州MEMS関連機関との情報交換会(2015)の実施 | トップページ | 【平成27年2月の経済報告】  »

Pj GSNプロジェクト」カテゴリの記事

Pj RIMS研究開発」カテゴリの記事

Pj UCOMS研究開発」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« カナダ・アルバータ州MEMS関連機関との情報交換会(2015)の実施 | トップページ | 【平成27年2月の経済報告】  »