畜産センサ研究コンソーシアムが提案した「生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システム」がSIP(戦略イノベーション創造プログラム)「次世代農林水産業創造技術」に採択
このたび一般財団法人マイクロマシンセンターが参画しております畜産センサ研究コンソーシアム(代表研究機関:独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)動物衛生研究所)が提案した「生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システム」が、農研機構生物系特定産業技術研究支援センター(生研センター)が管理法人をつとめる、SIP(戦略的イノベーション創造プログラム)課題「次世代農林水産業創造技術」における「(1)農業のスマート化を実現する革新的な生産システム①高品質・省力化を同時に達成するシステムiv)繁殖成績の向上や栄養管理の高度化のための次世代精密家畜個体管理システムの開発」の包括提案として採択されました。
【http://www.naro.affrc.go.jp/brain/sip/files/SIP_Examination_outcome.pdf】
同じく技術提案として採択されました岩手大学の2テーマを合わせて、今後畜産センサ研究コンソーシアムで次世代精密家畜個体管理システムの研究開発を進めて参ります。以下研究の概要について簡単に紹介致します。
牛の受胎率の低下や生産病の多発は、優良な子牛の生産や、肥育や搾乳などの生産性の高水準化の実現にとって大きな阻害要因となっております。この問題を解決するためには、日々変化している牛の繁殖機能や栄養・健康状態などの様々なバイタルサイン(生命情報)を連続的にモニタリングして、必要な牛の生体情報を個体ごとに見える化し、随時利活用できる技術の開発が必要となります。本研究では、必要期間連続で低侵襲に腟内モニタリングが可能な無線センサ端末や活動量をモニタリングできるインテリジェント首輪等を開発し、これを利用して発情行動が微弱化した牛においても授精適期を判定する技術を開発して受胎率の向上や分娩管理の軽減化を図ります。また、長期間連続して牛の第一胃(ルーメン)機能や体温、ストレス等の栄養生理機能を連続モニタリングできる無線センサ端末を開発し、これを利用して乳・肉の生産向上に効果的な飼養管理技術を開発するとともに、生産病(消化器病、呼吸器病など)の早期診断及び効果的な治療・予防技術を開発することを目的とします。研究イメージを図1に示します。また、図2に示しますように、リーディング22機関による産学官連携体制で研究を進めて参ります。
図1 研究イメージ
図2 研究実施体制
本研究で対象とする牛の生体センシング技術は、今後海外等との競争力強化に必要な農場の大規模化や、きめ細やかな高品質牛肉・乳生産を目指す地域型の中小規模農場経営のいずれにも導入可能であり、ICTを利活用した畜産分野における生産拡大に大いに寄与すると期待されています。研究期間は本年度から平成30年度までの5年間となります。今後得られました成果に関しましては、随時発表していくこととしております。 (マイクロマシンセンター 武田宗久)
| 固定リンク
「Pj 畜産センサー」カテゴリの記事
- 内閣府SIP戦略的イノベーション創造プログラム(次世代農林水産業創造技術)「生体センシング技術を活用した次世代精密家畜個体管理システムの開発」平成28年度研究推進会議開催(2017.02.23)
- Precision Dairy Farming関連国際会議参加報告(2016.08.05)
- MEMSセンシング&ネットワークシステム展の開催準備進む(9月14日-16日)(2016.07.13)
- 第4回海外調査報告会を盛況に開催(1月21日)(2016.02.04)
- 海外出張報告(オーストラリアにおける畜産センシングの調査)(2015.12.17)
コメント