« MemsONE実習講座の開催報告 | トップページ | 第23回MEMS講習会を山形県工業技術センターで開催しました。  »

2014年11月11日 (火)

松江で開催された「センサ・マイクロマシンと応用システム」にMNOICとMemsONEを出展しました。

 今年も、センサやMEMS関係の国内最大のシンポジウムである「センサ・マイクロマシンと応用システム」シンポジウム(以下センサーシンポと略します)が本年10月20日(月)~22日(水)、島根県松江市、くにびきメッセにて開催されました。このシンポジウムに一般財団法人マイクロマシンセンターからMNOIC(マイクロナノ・オープンイノベーションセンタ)とMemsONEを出展致しましたのでご紹介させて頂きます。

 尚、MEMS協議会担当の三原が、今回は電気学会・E部門担当・センサーシンポジウムの実行委員長を担当させて頂きましたので、この機会を借りて本シンポジウムの開催結果も併せてご紹介させて頂きます。このセンサーシンポは、電気学会・E部門の部門大会であると同時に、同会場において、日本機械学会マイクロ・ナノ工学部門主催「マイクロ・ナノ工学シンポジウム」、応用物理学会集積化 MEMS 技術研究会主催「集積化 MEMS シンポジウム」が同時に開催され、更に、電子情報通信学会、日本材料学会、エレクトロニクス実装学会との協力による企画セッションも開催されました。今回のセンサーシンポは「沢山の産業界の方々に参加頂きたい」と言う強い意志を持って企画し、未来を変えるトリリオンセンサーの衝撃(SPPテクノロジーズ株式会社 神永 晋氏)、MEMSの父、4個目のベンチャーへ挑戦(PROFUSA, Inc. Dr. Kurt Petersen、生産革命ミニマルファブ(産業技術総合研究所 原 史朗氏)をはじめ、地域性の高い講演3件、電気学会の「でんきの礎」の受賞を祝福して3件の関連講演会、また今回初めての試みとして最先端の大学、研究所、企業の研究者12名によるMEMS開発基礎講座という無料セミナーを開催しました。これらの盛り沢山のイベントの結果、約650名と言う沢山の方々にご参加者頂きました。関係者としてご参加頂いた方々、講演者の方々、役割を担われた委員の方々、関係学会のご担当の方々、事務局の方々に感謝致します。

 今回は、出展社の皆様にも最大限の敬意を払って、出展場所は受付、コーヒサーバ、メイン会場の出入り口の近いコーナに設けました。ご出展頂いた企業や法人の方々に感謝致します。一般財団法人マイクロマシンセンターではMNOICとMemsONEを出展致しました。MNOICもMemeONEも多くの研究者・技術者に浸透していることを実感しました。大学、産業界、更に公的な研究所にとって有意義な活動を今後も展開していく所存です。(MEMS協議会 三原 孝士)

R1

写真 1 最初に見つけた宍道湖のセンサーネットワーク

R2

写真 2 松江・出雲地方は天然資源の宝庫

R3

写真 3 偶然出会ったお祭り、京都からお腰入れしたお姫様を慰めるための太鼓祭りとのこと(町でお聞きした内容)

R4

写真 4 神永氏によるトリリオンセンサーの話題提供

R5

写真 5 懇親会の御神楽

R6

写真 6 Dr. Kurt Petersenのご講演

R7

写真 7 中村先生による宍道湖の大和しじみ:新聞発表

R8

写真 8 MNOICの展示

R9

写真 9 MemsONEの展示

R10

写真 10 ミニマルファブ 原氏によるご講演

|

« MemsONE実習講座の開催報告 | トップページ | 第23回MEMS講習会を山形県工業技術センターで開催しました。  »

MNOIC/TIA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« MemsONE実習講座の開催報告 | トップページ | 第23回MEMS講習会を山形県工業技術センターで開催しました。  »