「微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム」向けMemsONE講習会の開催
平成25年3月に「微細加工ナノプラットフォームコンソーシアム」の代表機関である京都大学様のご依頼により、MemsONE講習会を開催しました。本講習会は2回開催し、第1回は「学生」を対象、第2回はコンソーシアム参画の「全国16実施機関」を対象に行いました。各自PCを持参してMemsONEのインストールから開始し、基本操作および解析演習を行いました。第2回のインストールでは、導入頂いたアカデミック研究版を用い、第1回は無償貸出版で対応しました。
受講者は、北は北海道から南は九州までの大学および研究機関から11名の参加があり、当方も講師2名で対応しました。講習会の2日目には、京大小寺副学長による有限要素法の講義もあり、充実した講習会となりました。終了後のアンケートでは、受講者全員が「良く理解できた」、「役立った」との回答を得、有意義であったと自負しています。
本講習会の概要は、以下の通りです。
第1回「学生対象」の概要
◆開催日時: 平成25年3月12日(火)~14日(木)の3日間
◆開催場所: 京都大学 工学部物理系校舎3F教室
◆受講者数: 2名
◆演習内容: 1)MemsONEのインストールと機能概説および機能の基本操作
2)モデリング、メッシュ分割、解析条件設定、実行の手順演習
3)有限要素法の講義(京大小寺副学長)
4)弾塑性、振動モード、調和応答解析、解析精度検証の演習
第2回「実施機関対象」の概要
◆開催日時: 平成25年3月26日(火)~28日(木)の3日間
◆開催場所: 京都大学 工学部物理系校舎3F会議室
◆受講者数: 9名(8機関各1名、事務局1名)
◆演習内容: 1)MemsONEのインストールと機能概説および機能の基本操作
2)MemsONE知識DBのインストールと基本検索操作
3)有限要素法の講義(京大小寺副学長)
4)モデリング、メッシュ分割、解析条件設定、実行の手順演習
5)プロセス解析(エミュレータ、ウェットエッチング解析)の演習
第2回の講習会風景
| 固定リンク
「Pj MemsONE」カテゴリの記事
- MemsONE実習講座の開催報告(2017.06.21)
- MemsONE実習講座の開催報告(2016.09.01)
- MemsONE実習講座の開催報告(2016.03.29)
- 第7回MemsONE技術交流会を開催しました!(2015.01.26)
- MemsONE実習講座の開催報告(2014.11.10)
「人材育成事業」カテゴリの記事
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019.01.04)
- 「新年のご挨拶」(2018.01.05)
- 第22回MEMS講習会:充実した内容の講習会と見学会が終了(2014.03.18)
- 第21回MEMS講習会を開催(2013年10月28日)(2013.11.12)
- 第24回マイクロナノ先端技術交流会 開催のご案内(2013.10.18)
コメント