ファインMEMS知識データベース及びMEMS等価回路ジェネレータの供用開始
6月第2週からファインMEMS知識データベースおよびMEMS等価回路ジェネレータを公開しました。NEDO委託・助成事業「高集積・複合MEMS製造技術開発(ファインMEMSプロジェクト(平成18年度~平成20年度)」の中で、マイクロマシンセンターでは、高度MEMS開発・製造に係わる研究者・技術者の支援、裾野拡大を図ることを狙いとして、2つのテーマについて開発を行いました。
知識データベースは、ファインMEMSプロジェクトに参画した事業者(委託及び助成)の研究開発成果(研究データ、科学的知見、および文献情報)、再委託した大学の研究開発の成果、およびマイクロマシンセンターが国内外の学会等で収集した発表論文、技術文献等を、平成21年3月末時点で1500件を超える知識データとして格納しています。
また、本プロジェクトに関わる特許情報として、2000年以降の国内公開特許、米国登録特許、およびPCT公開特許を調査し、抽出したものをデータベースに実装しました。特に、特許出願件数の多いMEMS/半導体の一体形成技術およびMEMS/MEMSの高集積結合技術については、主要な企業、研究機関の出願動向をまとめた分析資料集を作成し、これらをデータベースに実装してあります。
一方、MEMS等価回路ジェネレータは、MEMSと電子回路を等価回路モデルで表現する設計手法です。この手法の確立により、MEMSと電気回路の集積化や多種類のMEMSの組合せによる集積化に関する研究開発が活発化し、製品に関する成功事例も出現する中、MEMS技術者や電子回路技術者のデバイス設計を容易にする新たなアプローチを提案するものです。
「ファインMEMSシステム化設計プラットフォームの研究開発(平成19年度~平成20年度)」の成果として、今回各種デバイスの等価回路モデルおよび回路シミュレータで利用可能なネットリストを、MEMS等価回路モデルWebLibrary Systemに収納しています。
これらの成果は、インターネット上で提供することにより、知識情報、デザイン支援ツール等、様々なオープンコンテンツを搭載した百科事典”MEMSPedia”として、効果的な普及、拡充を図っていきます。
すでに、日経Tech-on!の最新記事「“MEMSPedia”がネット上に公開」(2009年6月9日付け)でも取り上げられております。是非、ご活用ください。(逆水@マイクロマシンセンター)
| 固定リンク
「情報サービス」カテゴリの記事
- MEMS協議会 2021年度MEMS懇話会オンライン開催(2021年12月27日)(2021.12.28)
- 2018年MMC十大ニュース決まる(2019.01.04)
- 「新年のご挨拶」(2018.01.05)
- マイクロマシンセンター平成28年の10大ニュース(2017.01.04)
- 新コンテンツ「先端技術開発プロジェクトの概観」をリリース(2015.02.24)
「Pj ファインMEMS」カテゴリの記事
- ファインMEMSプロジェクトの成果が実用化(2013.09.02)
- マイクロマシン/MEMS展いよいよ開幕(7月13日~15日開催)(2011.07.12)
- 国内新聞雑誌記事をファインMEMS知識DBに登録(2011.04.08)
- MEMSPediaの紹介と利用状況(2010.04.21)
- 「MEMS等価回路ジェネレータ」トップページに入りやすくなりました(2009.11.17)
「MEMSPedia」カテゴリの記事
- 国内新聞雑誌記事をファインMEMS知識DBに登録(2011.04.08)
- MEMSPediaの紹介と利用状況(2010.04.21)
- 「MEMS等価回路ジェネレータ」トップページに入りやすくなりました(2009.11.17)
- 第13回MEMS講習会開催報告(10月9日)(2009.10.13)
- 第13回MEMS講習会のご案内(2009.10.09)
コメント