もう一つのBEANSプロジェクト(その10-最終回-)

振り返ってみれば、昨年5月に種を蒔き、7月に発芽、トータルで1年を過ぎようとしたこの時期に残念な報告となってしまいました。予定としては、1メートルに成長した豆の木の写真を掲載したかったのですが、誠に不本意であります。この豆の木は、1度失敗して2回目のチャレンジで育ったものですが、オーストラリア原産のため日本の気候・風土に適応することがたいへん難しい樹木であったのかなーと私なりに仕分けてしまいました。
仕分けといえば一般公開での事業仕分けもありましたが、研究開発分野では地球環境に貢献できるような研究開発もたいへん重要と仕分けられました。その点では「異分野融合型次世代デバイス製造技術開発プロジェクト」(BEANSプロジェクト)も医療・環境・エネルギー等に幅広く貢献可能な素晴らしいプロジェクトであることが再確認できたので将来が楽しみです。10数年後の人々がBEANSプロジェクトの成果を享受できるような時代が到来すれば、現在研究現場で日夜BEANS研究に没頭されているBEANS研究員の方々も、子や孫におおいに自慢できるのではないかと思っている次第です。
以上で「もう一つのBEANSプロジェクト」は、本当のBEANSプロジェクトに将来の夢を託して終了させていただきます。 ― 研究支援部 町田 進 ― (完
)
| 固定リンク
「豆の木」カテゴリの記事
- もう一つのBEANSプロジェクトのその後(2012.05.28)
- 奇跡の復活(2010.09.07)
- もう一つのBEANSプロジェクト(その10-最終回-)(2010.06.07)
- もう一つのBEANSプロジェクト(その9)(2009.11.13)
- もう一つのBEANSプロジェクト(その8)(2009.10.06)
コメント
町田さん、長い間の愛情こもった「豆育て」ご苦労さまでした。
そしてNさんやOさんも有り難うございました。
「豆の木」の最近の様子が元気ないとのことで心配ですね。
BEANSプロジェクトの名物のような存在ですから、回復を
願っております。ただ、たとえこのまま枯れていくにしても
「豆の木」に懸けたみんなの意気込みや志は消えることなく、
今後のBEANSプロジェクトに継承されていくものと確信しています。
最後に繰り返しになりますが、これまで丹精込めて「豆育て」に
励んでこられました町田さん、Nさん、Oさんに対しまして深く
感謝申し上げます。青柳
投稿: 青柳桂一 | 2010年6月17日 (木) 13時29分