BEANSプロジェクトのロゴについて
BEANSプロジェクト関係者の皆さんは、左図のロゴを目にする機会が多いかと思いますが、ロゴのできた経緯や使い方を知っていますか?

BEANSプロジェクトは、H20.7.1~H25.3.31(5年間)のプロジェクトとしてスタートしました。上記ロゴは、BEANSプロジェクトスタート時にBEANS本部でさまざまな意見をもとに検討され、かつ、将来BEANSプロジェクトの成果が使用された時のシンボルマークとして活用されることを願い、MMCの賛助会員(M社)のデザイナーの協力を得て考案されました。既にMMCが商標権を取得しています。商標権は、第9類(電子応用機械器具及びその部品)と第41類(セミナーの企画・運営又は開催)で取得しており、この二類の範囲であれば独占的に使用できます。なお、第9類については、BEANSの文字部分はすでに登録されているため、図形部分だけの商標権となっています。
また、商標権の存続期間は、第9類がH21.1.30~H31.1.30まで(10年間)。第41類がH21.4.10~H31.4.10まで(10年間)です。さらに、商標権を更新する場合は、満了日の6ヶ月前から満了日までに更新手続きを行うとされています。おそらく20年後にはいろいろな電子機器製品に、このロゴが見られることを夢見ています。もしかしたら、みなさんが着用している衣類の裏側をめくると洗濯の絵表示と一緒にこのロゴが表示されているかも知れません。
このロゴは、7/29~7/31まで開催されたマイクロマシン/MEMS展並びにBEANSセミナーで“パンフレット”や“うちわ”あるいは説明員の“統一ユニフォーム”にも使われました。これからもさまざま場面で使用され、眼にする機会が多々あると思います。
BEANSプロジェクトに関わっている100名を超える関係者の想いが込められたロゴですので、今後ともBEANSプロジェクトの成長に合わせて可愛がっていただけますようお願いします。(研究支援部 町田)
| 固定リンク
「豆の木」カテゴリの記事
- もう一つのBEANSプロジェクトのその後(2012.05.28)
- 奇跡の復活(2010.09.07)
- もう一つのBEANSプロジェクト(その10-最終回-)(2010.06.07)
- もう一つのBEANSプロジェクト(その9)(2009.11.13)
- もう一つのBEANSプロジェクト(その8)(2009.10.06)
コメント
MEMSやバイオテクノロジー等の“異分野融合”の様子と、これから芽を出して発展していくであろうBEANSプロジェクトの様子が表された、素晴らしいロゴですね。
投稿: 丘の豆の木 | 2009年8月18日 (火) 11時13分